享和元年(1801年)以降、髙砂湊の土砂の堆積は益々深刻化していた。百間蔵と言われた高砂の堀川筋に立ち並ぶ、姫路藩をはじめ加古川上流にあった一ツ橋ほか、他藩の年貢米を積み出すことが出来ませんでした。そこで高砂湊の再興について兵庫津にいた松右衛門に対して高砂川方からの相談がり、その結果、高砂の川方達はその方法について松右衛門に一任した。
文化5年(1808年)、姫路藩は高砂の川浚普請に対して許可を出し、数年前には藩が髙砂湊の土砂堆積を除く工事は不可能としていた川浚普請を、工樂松右衛門という名工の協力を得、費用も全額半が負担するのでなく半額は高砂側で負担することでまとまりました。
この高砂湊の普請で松右衛門は、まだ兵庫津の住人でありながら普請世話人であり、棟梁として働くことになります。工事は文化5年に始まり、7年に完了。その工事の完了をもって文化7年8月、兵庫から高砂の南本町に住まいを変え、人別替えをするが姫路家中として遇されていて高砂町人ではありませんでした。
松右衛門は河口の土砂の浚渫を行っただけでなく、加古川下流の所々を石垣で修理したり、杭を打って土砂の流れを止めたのです。そして、髙砂湊の沖に石垣を組んで波止を築き、港の規模を広げました。その波止の上には家や蔵、港湾の機能に必要な鍛冶屋などが建てられるように広い波止道をつくりました。波止道の先端には台場を作り、また、高灯籠を設けて船の出入りをしやすくする工夫をしたのです。その当時の様子は、高砂の名所を描いた詩歌集「十二景詩歌」の挿絵「高砂秋景」にも描かれています。
文化時代に松右衛門が作った高砂湊波止道先端
高砂詩歌『十二景詩歌』高砂秋景
(「高砂市史」第二巻より)
工樂にて着色
こうしたアイデアは、箱館港でも行った工事であり、それをそのまま高砂でも実行しています。その波止道の東側河口の堤に「東風請」という波止を築き、それと直角に独立した波止、一文字波止を設けている。 これら三つの波止によって加古川河口の流れは整えられて新湊となり、船の係留も行えるようになったのです。この姿は現在も残り、美しい髙砂港として生かされ、利用されています。
古い高砂港の風景(明治期?の絵はがきより)
初代松右衛門のこの川竣普請後20年経った文政末年(1829年)ころ、再び土砂の堆積が進み、初代の作った波止の一部を除去するなどの動きが出てきました。しかし初代と同じく廻船問屋を営み、船頭の経験も豊富で、造船や修築の経験もあった松右衛門二世は、初代の波止を除去する必要は無く、また除去の困難を指摘しました。そして東風請や、一文字の波止の嵩上げを行う提案をして修築し、各所で崩れた石垣を補修するなどして、高砂川口普請棟梁に任命されて修築をしたのです。
嘉永三年(1850年)4月に二代目松右衛門が亡くなりますが、跡を継いだ三代目松右衛門は文久二年(1862年)、湊川口の大浚えを行い、東風請を南に延長して波止を築き、北側に伸びていた土砂留めの北端を修復して延長します。その他堀浚えや土砂留めの修復や拡張等、様々の湊周辺施設の修復、造成も行っています。さらには工楽新田を作り、文久三年には加古川河口の西側と工楽新田の南に、東西45間、南北220間の湛保(船泊)を作るなど、工樂松右衛門は三代にわたって髙砂湊の修築、造成に携わってきたのです。
以下の図は、工樂家に残る松右衛門三代にわたって担任、修築してきた高砂港の工事全図。
工樂松右衛門作成の高砂港修築工事図
左の原図(工樂家所蔵 軸装)
松右衛門二世が修築した一文字堤に続く波止の延長と、三世が造成した湛保(右上の四角い範囲。現在もカネカ高砂事業所の資材積み下ろし港として活用されている)
高砂港の西の波止から見た東風請。
(水面際の石垣部分が松右衛門の築いた東風請堤。
その後の時代に上に石垣を積み上げ、松を植え、現在の向島公園になっている)
現在に残る高砂港の波戸石垣と、向こうに見える一文字堤